不眠症とは
不眠症は、簡単に言えば十分に眠れないことを主訴とする症状ですが、睡眠時間には個人差が大きく、何時間以上眠れなければ不眠症であるという診断基準はありません。
1つの定義として、長引く入眠困難や睡眠維持の困難が続き、体力の回復の無い睡眠により日常生活に支障を来す状況が慢性化している状態を指します。
症状
一言で不眠といっても症状は多様です。
入眠障害
とにかく寝つきが悪く、しかし一度眠れると朝まで眠れる
早朝覚醒
始めは眠れるが朝早くに目が覚めてしまい、それからずっと眠れない
熟眠障害
睡眠の時間は十分取れるが始終眠りが浅く、寝た感じがしない
など
原因
加齢などによる、ある程度生理的なもの、現代人に多い生活環境でのストレス、頻尿などの排尿障害、慢性的なかゆみや疼痛(とうつう)などの基礎疾患、また、短期的なものとしては旅行や引越しなどによる環境変化、うつ病などの精神疾患、アルコールや薬物などさまざまです。
診断と検査
問診が中心となります。患者さんのライフスタイル等をじっくり聞かせていただき、診断をしていく上での重要な情報を得ることが必要です。
当クリニックの考え方・治療方法
当クリニックでは薬物療法を中心に加療していますが、症状や年齢に合わせて眠剤の種類や量を使い分けています。
例えば入眠障害には、効果が出るのも切れるのも早い短期型のハルシオンなど睡眠導入剤といわれるものを、また不安による要素が強い場合はデパスなどをといったように使用します。途中で目が覚めてしまう場合は、ロングアクティブなロヒプノールなどを処方しています。また、高齢者には筋弛緩作用が弱いマイスリーを中心として処方を行っています。
ただし、薬物療法はあくまでも対症療法なので、患者さんの生活環境、不安が生じる原因やストレスなどをゆっくりお話していただくようにしています。
そして指導として、「日中部屋を暗くしすぎないで、起きたら外に出て日光に当たるように」「カフェインの摂取を控えるように」など、患者さんの生活スタイルをお聞きした上で具体的にアドバイスさせていただきます。
「朝早く起きるのは年のせいだから仕方がない」「ストレスだから仕方ない」などと不満があってもあきらめないで、なんでもご相談いただければできる限りの対処をしていきたいと思っています。
不眠は病気ではないと考えている医師もいますが、当クリニックでは正常な睡眠が取れない状態は明らかに何かしらの原因があると考えて診療を行っています。
【注意1】
お薬で眠ることに対する不安を感じている方も多いのですが、十分な睡眠は健康を維持するために必要なものです。近年の睡眠薬・睡眠導入剤は非常に安全であり、昔の睡眠薬のイメージである「自殺」はほとんど不可能となっています。
【注意2】
夜間に頻回に起きトイレに行くことは、健康寿命を縮めてしまうことが判明しています。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました