高血圧症とは
血圧とは、血流により血管壁にかかる圧力のことで、収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)があります。
高血圧症は、この血圧が標準より高いことをいいますが、通常は血圧が高いことによる急性の症状はありません。
成人における血圧値の分類
症状
初期には、頭痛、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸、息切れ、疲れやすい等のさまざまな症状がありますが、はっきりした自覚症状がないため、症状だけで早期発見することが困難です。
放っておくと、激しい頭痛や吐き気などの症状が現れることもあります。また、長期間放っておくと、心筋梗塞や脳卒中など重大な病気を引き起こす可能性があります。
原因
原因はさまざまで、もともと先天的に持っている遺伝的要素と、後天的な要素である過量の塩分摂取、肥満、ストレスや緊張、特に喫煙などが関与しています。
ただ、血圧は1日中同じ値ではなく変動しているので、コントロールの悪い方は家庭内で少なくとも朝晩2回程度は測ってみましょう。
怖い合併症
高血圧が怖い病気であるのは、深刻な合併症を引き起こすためです。
高血圧が続くと、血管の壁がその圧力に耐えなければならず、徐々に厚くなってきます。そして血管は徐々に硬くなり、動脈硬化という状態となります。その動脈硬化が進行すると高血圧症合併症、つまり狭心症や心筋梗塞などの心疾患や脳梗塞などの脳血管障害の発症頻度が増加します。これらは場合によっては生命を脅かすこととなります。
診断と検査
血圧の測定が基本的なものです。しかし、クリニックで医師に血圧を測ってもらうと必要以上に緊張して血圧が上がってしまう「白衣性高血圧」と呼ばれる状態があります。日常生活での血圧がどのようになっているかを知るために、家庭内での血圧測定を行って記録をつけていただくことをお願いします。この日々のデータを、当クリニックでは基本的かつ重要なデータとしています。
また、血圧が高いと発病のリスクが高まる疾患が隠れていないかを調べるために血液検査も行います。
さらに、心臓への負担の検査のために心電図検査を行います。
当クリニックの考え方・治療方法
血圧を下げなくてはならない目的は、高血圧合併症、つまり虚血性心疾患などの心臓病や脳出血などの脳卒中の発症を防ぐことです。
それにはまず、生活習慣の改善からと考えます。血圧が高いからといってすぐにお薬を処方することはありません。
しかし、どうしても生活習慣の改善のみで正常血圧に到達することが難しい場合は、必要に応じて降圧薬を用いなければなりません。基本的に降圧薬治療というのは対症療法であり、高血圧そのものを治すのではありません。つまり、自覚症状がないからといって薬を止めると通常は数日で元の血圧が高い状態に戻ります。
お薬は、血管を広げるカルシウム拮抗剤、α、β拮抗剤、さらに新しいARBという、臓器保護作用がありながら血圧を下げるお薬などを選択して処方しています。
当クリニックでは、生活改善指導や食事療法指導から降圧剤の処方まで、患者さんおのおのに適した指導を行っています。また、近年降圧剤による血圧の下げ過ぎのリスクも報告されています。単に血圧を下げるだけでなく、その方のライフスタイルに適した対処法をアドバイスしていきます。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました