二人に一人が「がん」になり、三人に一人が「がん」で死亡する日本では、以前から「がん検診事業」が行われてきました。
このがん検診は各自治体の市町村の事業として実施されていますので、私の住んでいる目黒区だと封筒に入った「がん検診受診券」が送付されてきます(ネット上で「がん検診100パーセント達成は国の仕事じゃん」との意見も出ていますが、市町村単位の事業なんで都知事の仕事と考えても大きな問題ではないと考えます)。
本記事の内容
がん検診を都民の100パーセントが受けましょう発言の問題点
がん検診は基本的には5つで、
厚生労働省が定めたがん検診は「胃がん」「子宮頸がん」「肺がん」「乳がん」そして鳥越俊太郎さんが罹った「大腸がん」です
自治体によっては他のがん検診もおこなっています(目黒区の場合は一定間隔で前立腺がんの検診を行っています)。
厚生労働省「がん検診について」より
受診率は鳥越俊太郎さんが心配するように、かなり低いですね。
検診推進論者である私でさえ、この「がん検診100パーセント達成」は問題含み、と考えています。
都知事候補である鳥越俊太郎さんが大腸がんに気づいたのは、血便でした。これは明確な症状が出ていますので、検診によって命が救われたわけではないことになります。
検診の目的は「まさか自分はがんじゃないよね」と思い込んでいる人に対して検査をしてがんを早期発見することにより、治療時期を早め死亡率を低くしよう、ということです。でもね〜、たくさん、たくさん問題が発生するんですよ、がん検診って。
がん検診につきものの、偽陰性、偽陽性って詳しくご存知でしょうか?
どんながんでも検診を行うことによって死亡率を低くすることになるわけじゃありません。
現在のところエビデンスが確立されているがん検診は「胃がん」「子宮頸がん」「乳がん」「肺がん」「大腸がん」だけです。「子宮体がん」「前立腺がん」、福島の原発問題で騒がれた「甲状腺がん」「肝臓がん」「膵臓がん」「腎がん」などはがん検診の施行に当たって検診を受ける人の負担が大きい、死亡率の減少効果の判定が微妙、あるいは意味なし、と考えらえています(前立腺がん検診に関しては私的には効果あり、と考えています)。
区健診を受けると全く問題ないとの結果が出ても、さらに検査項目が多い人間ドックだと何点か「精密検査が必要です」って結果が出ます。大きな理由は、
検査をすればするほど「偽陽性」と判定されることが多くなってしまう
からなのです。
偽陰性の場合、裁判沙汰になることさえあります。本当はがんがあったのにがん検診で問題なし、とされるのがこの偽陰性です。これを避けるためにがん検診は毎年受けるようになっているとも考えられます。
検診回数を増やせばがんを見逃してしまう「偽陰性」を減らす可能性が高くなるからです。しかし、放射線を使用する検診の場合、被曝の問題もありますし、細胞を取る検診の場合は痛みを伴うこともありますので、適度な間隔が部位別に定められています。
問題は偽陽性です。本当はがんではないのに「がんの疑い」をかけられてしまいます。その結果「俺はがんなんだ」と思い悩んでいる方が多数います。じゃあ、精密検査をすればいいじゃん、と思われるでしょうけど、そう簡単に問題は解決しません。
がん検診で問題が多い偽陽性について詳しく説明します
がん検診で「がんの疑いあり」とされて、医療機関を受診して精密検査を受けたとしましょう、その結果も「がんは発見できませんでした」。ああ、良かった、良かった、オレはがんじゃなかったんだ、と素直に喜ぶ人もいるでしょう。
しかし、「今回の精密検査ではがんは見つからなかったのではなく、見つけられなかったんじゃないか」と考える人も多数存在します。
実はがん検診の代表である
「胃がん検診」でさえ、がんの疑いがあるので精密検査をしてください、と言われて精密検査して「がん」と診断される確率は1.3パーセント程度
なのです(日本対がん協会サイト等による)。
細胞を顕微鏡で覗いて診断する「子宮頸がん検診」でさえ3.77パーセントとされています。一度がんの疑いをかけられて、精密検査してがんではない、と診断されても納得しますか?ひょっとして見逃されてしまったのでは、と考えませんか?
これががん検診の大きな問題点なのです。これを医学的には「ラベリング効果」と呼んでいます。
検診の結果を知ることによって受診者が受ける様々な心理的影響。例えば、スクリーニング検査の結果で要精密検査と言われただけで、「自分はがんではないか」と心配し、大変なストレスを受ける者もいる。これを「陰性のラベリング効果」と言う。逆に、検診で正常であったことを知ることにより、大いなる安心を得る者もいる。これにより、仕事や日常生活に対する活力が増すという「陽性のラベリング効果」もある。
厚生労働省の委託事業である「Minsガイドラインセンター」サイトより
「陰性のラベリング効果」が強くなってしまうと、精密検査受けまくり、ってことになりますので医療費は確実に増えてしまいます。
恥ずかしながら泌尿器科は過剰診断問題は解決しております
私の専門は泌尿器なので、前立腺がんを見つける腫瘍マーカー「PSA」の恩恵を受けています。
このPSAで異常値が出た場合、前立腺生検と言って針を前立腺に刺して組織の一部を取り、それを顕微鏡で覗いて「がんである」「がんはなかった」と判断します。
前立腺がんと判断された場合はその組織によって悪性度を決め、ガイドラインに従って治療方法を決定します。しかし、以前はその方の生命を脅かす可能性が低いにもかかわらず手術をするのが、大半の医療機関の常識でした。これは過剰診断であり、過剰な治療であったとの反省から、今では「前立腺がん」と診断されても積極的な治療をしない「PSA監視療法」を選択する場合もあります。
がん検診を推進するのはいいこと、でも問題もこんなに沢山あるんです。そこまでご存知で「がん検診100パーセント」を公約として取り入れたのでしょうか?かなり疑問が残ります。