ジェネリック医薬品ってご存知ですよね。genericの本来の意味は医薬品の商品名ではなく、一般名つまり有効成分名を表す言葉です。
国側はジェネリックを使えというけれど
ジェネリック医薬品のジェネリックは有効成分名を表します。
具体例をあげて説明します。
例えば
高脂血症薬 メバロチン→プラバスタチン
高血圧薬 アムロジン→アムロジピン
前立腺肥大症薬 ハルナール→タムスロシン
といった具合です。
薬の一般名は学会での発表や論文では特定メーカーの薬を強調しないためと薬の商品名は世界共通ではなので、一般名で語られます。一般ユーザーである患者さんにとっては、同じ成分だが価格が安いものととらえていいと思います。ノーブランド商品と考えていいでしょうね。
医療費の高騰に悩ませられている国はできればジェネリックを使ってね、と医療サイドにも患者さんサイドにも訴えかけています。
ジェネリックにはゾロと呼ばれていた暗い過去が
ジェネリック医薬品は以前は「ゾロ」と呼ばれていました。ブランド品である先発薬の特許が切れてからジェネリックは販売されます。新薬の開発には気の遠くなるような時間とお金がかかります。そこで特許を取得し、一定期間他のメーカーが同じ成分の薬を製造・販売できないようにします。その特許が切れる時期になると同じ成分の薬が「ゾロゾロ」と売り出されるためにゾロと呼ばれていたのです。
数十年前は町工場に近いレベルの製薬メーカーも多数ありました。
医療サイドがジェネリックに否定的だったのは次のような理由からです。
- ジェネリックは安いけど安全面に不安がある
- 製品の安定的な配給が確保されていない
- 製品のプロモーション活動費も限られているので医療サイドにメリットがない
- 薬なのでブランド品を使用したい
- 副作用情報などがブランドメーカーと比較して乏しい
このような理由で医療サイドは積極的に使用してこなかったのです。
医療費高騰が国を亡ぼす
さすがに急速な高齢化社会を迎えた日本において医療サイドも薬品代を削減しなければならないと考え始め、国からの積極的な要請に応じてジェネリックが一般に浸透して行っております。当院ではジェネリックで安全性が確保されており、効果も間違いないものは採用しています。以前は町工場レベルのメーカーが多かったのですが、現在では株式上場メーカーも出現しており製品の安定的配給も問題がありません。さらにメーカーの努力によってTV等での広報活動も盛んになっているために、患者さんからジェネリックでの処方を希望されることも多くなっています
ジェネリックと先発品はまったく同じとは言えない!
成分が同じなのに実は両者は同じようには使用できません。アホみたいな話ですが、厚生省が定めた適応症に違いがあるのです。
例えば胃潰瘍の特効薬です。
- タケプロンOD15(先発品)
→低用量アスピリン投与時の胃潰瘍再発抑制、
非ステロイド性抗炎症薬投与時の潰瘍再発予防
- ランソプラゾール(ジェネリック)
→胃潰瘍等の治療は適応
ジェネリックでは先発品にある胃潰瘍再発抑制・予防には不可となっています。
↑ ↑ ↑
両者は見た目もほとんど変わりませんQLifeから写真はお借りしました。
となっています。なんでこんなことがおきてくるのでしょうか?この薬の場合先発品はジェネリックと同じ効果・効能で保険適用を受けていましたが、後発品の登場に対抗する意味で上記2点の効果・効能を追加したのです。もちろん先発品メーカーとしてはマネっこ薬に自分の市場を荒らされたくないということも理由でしょうが、広く有効な使用法を見つけて患者さんにとってメリットを見出すという使命感もあったと思います。国側も後発品メーカーに対して先発品と効果・効能の足並みをそろえなさいね、と指導しています。しかし、新たな効果・効能の承認を受けるためには高額な審査費用が必要となるのです。もちろんその費用は国側の収入になります。低価格で薬を製造するジェネリックメーカーにとっては重い負担になるために、追加承認を躊躇しています。ジェネリックの使用で薬剤の負担費用を少なくしようという動きと先発品と同じ成分なのに適応症を追加するために高額な費用が必要となるという矛盾。
世界的には日本は特殊です。医療費はもっと削減できます
↓ ↓ ↓
TPPへの参加を決めた場合、絶対に海外諸国から突っ込まれる問題になると予想します。