【肝斑・シミ治療】トランサミン(トラネキサム酸)の乱用処方は、副作用の恐れもある上に医療費の無駄使いです

更新日:

シミが消えると評判の処方薬があります。残念ながら 「シミ」の治療は美容目的なので保険診療の対象外です。ところが、実際にはトランサミンという処方薬を健康保険を使用して処方している医師がいます。そもそもトランサミンは、シミのなかでも「肝斑」にしか効果無しと考えられています。

副作用の恐れもあるトランサミンを気軽に処方してしまう医師はどのようなお考えなんでしょうか?

これこそ国難❗国民皆保険破たん寸前の原因の一つである適応外処方問題

先日、本来ならば皮脂欠乏賞を合併したアトピー性皮膚炎や主婦湿疹に対して処方されるべき塗り薬であるヒルドイドが美容クリーム替りに使用されてることが判りながら多くの医師によって処方されている問題をブログで取り上げました。

怒号飛び交う「ヒルドイド逆ギレおばさん」?どうして処方してくれないのよ❗?

怒号飛び交う「ヒルドイド逆ギレおばさん」?どうして処方してくれないのよ❗?

通常、このような感じのブログを書くと、批判的コメントを頂くことが多いのですが今回は多くの肯定的意見をいただきました。常識的な考えを持った方は日本の医療が様々な意味で崩壊寸前であり、特に医療費の高騰が国家財政を危機に追い込んでいる一因であることを意識していただいていることが判ります。実はヒルドイドより目立つ適応外処方があります。

シミや肝斑の治療薬としてトランサミンの処方、これはあきらかに適応外処方です。健康保険で処方してもらえて当然と思い込んでいる患者さんが多数ですし、営業的理由もあるのかもしれませんが、積極的に処方している医師も多く見受けられます。医学的根拠としてトランサミンは確かに肝斑に効果がありますが、薬ですから当然副作用もありますし(これヒルドイドどころじゃない重篤な副作用)、服用期間に関して注意も必要です。さらに皮膚科で定義されるところの「シミ」に対する効果は明らかとは言い難い薬なんですが、なぜかメチャクチャ処方されている実態があります。

画像

トランサミンの剤型は他にもカプセルタイプがあります。

トランサミンの適応症以外への処方、医療費削減に対する効果は大きくないかもしれませんが

先日、「医療費高騰の本当の原因は高齢化ではない⁉」というタイトルの記事を読みました(https://allabout.co.jp/gm/gc/300891/)。医療技術が進歩すれば、医療費は高騰するとの結論で締めくくられていました。え~っ、本当かよと思い医療費問題に取り組んでいる研究者である五十嵐中さん(東京大学大学院 薬学系研究科 特任准教授 )にご意見を伺ったところ、医療技術の進化は医療費の高騰を招く、は正しい考え方とのことでした。

薬であっても手術であっても医療は進化し続けた歴史であり、今後も進化していくはずです。国家財政を破たんしかねない医療費高騰問題

一つ一つは小さな金額であっても積み重なれば医療費の削減に効果があるはずです。美容治療(これは当然、100パーセント自己負担の自費診療)に対して健康保険を使用してトランサミンの処方を受ける、あるいは処方をすることを禁じても金銭的には小さいかもしれませんが、ここに少額とはいえ本来必要な人の医療費さえも圧迫する原因になりかねません。肝斑やシミの美容目的である治療に健康保険を使用している患者さんは医師が健康保険で処方してくれているから適応外処方であるとの認識はあまりお持ちでないことが多いです(当院調べ)。

シミ・肝斑治療に健康保険を使用してトランサミンを処方している医師に大きな責任があると考えます。無駄な医療費であることのほかにも、国の財政を圧迫させる要素があります(詳細はあとで述べます)。

トランサミンはこんな副作用があります、怖い、怖い

トランサミンは1錠9.90円の安価な薬です。トランサミンの効果は全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向の抑制、局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血を抑える、湿疹等による腫脹や痒みの軽減、扁桃炎や咽喉頭炎による痛みや腫脹の解消です。

簡単に言えば出血を抑える効果と炎症を鎮める効果を期待して医師は処方します。肝斑はホルモンのバランスで発症するという考え方もありますが、洗顔やクレンジングによる慢性的刺激による炎症が原因となって発症するとの考えもあります。トランサミンが肝斑に使用されるのは後者の慢性的な炎症を抑える効果を期待してのことです。

もう一方の出血を抑える効果、これが思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。薬には必ず添付文書というものがあり、効果効能・薬理作用・禁忌・副作用等が書かれています。禁忌や副作用の項目には記されていませんが、トランサミンの出血を抑える薬理作用を考えると「脳梗塞」の発症原因になる可能性があります。

肝斑やシミの治療でトランサミンを服用して脳梗塞になったら泣くに泣けません。添付文書の併用注意のところにヘモコアグラーゼという止血作用がある薬と同時に服用すると、血栓形成傾向のリスクがあることが書かれています。

トランサミンが主成分であるトランシーノという肝斑治療のためのOTC薬があります。OTCなので健康保険の財源を使用しないので、これを本来ならば多くの方に服用していただきたいです⋯しかし、この第一類医薬品の使用上の注意の「相談すること」としてこのようなことが書かれています。55歳以上の方、血栓症のある方、血栓症を起こすおそれのある方⋯この薬剤師さんや医師に相談することを推奨しているのは、脳梗塞などの血栓性の疾患の副作用が可能性として考えられるからに間違いありません。さらに2か月を超えて服用しないように注意が書かれています (https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/package_insert/pdf/transino-2_1.pdf) 。

トランサミンの乱用処方は医療費の無駄使いだし、リスクもあります

いくら安い金額の薬であっても、美容目的で処方されることは医療費の無駄使いであることには変わりがありません。ところで

患者さんの言いなりに処方している医師はトランサミンの長期服用によるリスクを十分説明しているのでしょうか?厚生労働省の承認を受けた薬を処方され副作用が出現した場合、医薬品副作用被害救済制度が利用できます。もちろんこの制度の財源は製薬会社から徴収したものが主ですが、国も一部負担していますので税金が使われてることになります。

画像

本来ならば適切な使用がなされていない薬に対してこの救済制度は使用されません。でも、トランサミンを保険診療で処方する場合、医療機関は病名に「しみ」とか「肝斑」なんて記載したら間違いなく診療報酬を支払ってもらえないです。それを回避するために、トランサミンを処方する時に医療機関は「湿疹」とか「咽頭炎」とかの病名を記載しているはずです。

そうなると万が一の副作用が出現した場合、医薬品副作用被害救済制度の対象となり国の財源を使用することになってしまいます。

なぜ医師が虚偽の病名までつけてトランサミンを処方するのか、私には理解できません。ちなみに専門外の医師がトランサミンを処方している場合、正確には「肝斑」でないことも多く、トランサミンの効果はあまり期待できない「シミ」である場合がほとんどです。

著者プロフィール

桑満おさむ(医師)


このブログ記事を書いた医師:桑満おさむ(Osamu Kuwamitsu, M.D.)

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区に五本木クリニックを開院。

医学情報を、難解な医学論文をエビデンスとしつつも誰にでもわかるようにやさしく紹介していきます。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

泌尿器科・内科・形成外科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
木・日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2023 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック