培養検査とは
血液や尿、痰などの検体を採取し、それを培養して検査にかけます。細菌・真菌(病原体)の有無を調べたり、感染している病原体の種類を確定したりするための検査です。検出された菌に対して効果のある抗菌剤を選択するための重要な検査です。
検査方法
血液や尿、痰、粘膜など、採取した検体を培地に塗り広げて培養し、病原体の集落(コロニー)を形成させます。そのコロニーを顕微鏡で観察し、形状や性状を見てどのような病原体かを判定します。
検査項目
血液の場合:
敗血症、感染性心内膜炎、腸チフス、パラチフスなどが疑われるとき
尿の場合:
淋菌などによる性感染症、膀胱炎、急性前立腺炎、精巣上体炎などが疑われるとき
痰の場合:
肺炎、気管支炎、肺結核などが疑われるとき
皮膚の場合:
足白癬(水虫)、伝染性膿痂疹(とびひ)、皮膚細菌感染症(蜂窩織炎、丹毒)などが疑われるとき
当クリニックの考え方
尿路感染症で来院される前に抗菌剤を服用していると、尿培養検査ができなくなってしまいます。尿培養時に菌の種類判定と共に処方した抗菌剤がその菌に効果があるのかを検査する感受性検査も同時に行います。万が一、最初に処方した抗菌剤に対して耐性を持った菌が検出されても、感受性検査では複数の抗菌剤の効果も調べることが可能です。膀胱炎を繰り返す、との主訴で来院される患者さんの多くが培養検査なしで処方を受けていることが目立ち、感受性検査も行っていないことが多く見られます。
膀胱炎などの感染症を発症したときに家にある抗菌剤を飲むことは培養検査・感受性検査の妨げになるので、服用しないで来院していただけると確実に尿路感染症の治療ができます。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました