尿道炎とは
尿道炎は、尿道という尿路の出口に細菌が感染した状態で、尿道炎という診断は、男性に比べて尿道が短い女性には通常は使いません。
女性の膀胱炎と違って、男性の尿道炎は性感染症であることが多く、特にクラミジア尿道炎と淋菌性尿道炎の頻度が高くなっています。
それらの菌は、女性は尿道や膀胱ではなく子宮口に感染しており、性行為で約半数の確率で感染します。一般的に性病といわれているものが多くを占めます。
種類・症状
種類によって違いがありますが、症状だけでは確実な診断は下せません。
クラミジア尿道炎
発症まで1〜2週間と遅く、排尿痛も軽く、膿も出ないこともあります。そのため無症状でのクラミジア感染保菌者であることも多いです。
淋菌性尿道炎
クラミジアに比べ症状が強く、感染してから1週間以内に症状が出現し、排尿時にしみるような強い排尿痛があり、尿道口から白色から黄色の膿が出ます。
マイコプラズマ尿道炎
マイコプラズマが原因の尿道炎もあります。症状はクラミジアに近いことが多いです。
原因
性行為によって感染することがほとんどです。オーラルセックスも含まれます。
入浴や、同じタオルを使用したくらいでは感染はしません。
診断と検査
症状だけでは診断はできません。尿検査で白血球が多ければ尿道炎と判断できますが、クラミジア・マイコプラズマの場合は、白血球が増えない場合もあります。また、クラミジアと淋菌の両方に感染している場合もありますので、診断を確定するためにはPCR検査をすることが必要です。かつての検査のように、綿棒を尿道に入れる必要はありません。
当クリニックの考え方・治療方法
上記の尿道炎のどちらも、診断は尿検査で行っています。今は尿中の淋菌やクラミジア抗原(菌自体)をPCRという方法で検出します。これは非常に感度が高く、95%以上は診断がつきます。
クラミジアの診断のために血液検査を行っている医療機関もありますが、現時点での感染の有無を調べるには不適切です。当クリニックでは行っておりません。
治療はどちらの尿道炎も抗生剤の内服ですが、それぞれ効果の高い薬は異なります。
また、淋菌は内服期間の目安は1週間ですが、クラミジアは細胞増殖の際に薬が効かない期間が長く、少なくとも2週間は治療します(ただしクラミジアに効果的なジスロマックという薬は1回の内服で2週間は体に残るので1日のみの内服でも可です)。
近年、淋菌は治療に抵抗する耐性菌が増えています。飲み薬で改善しない場合は注射薬で対応する場合もあります。
もしクラミジアや淋菌と診断を受けた場合、必ずパートナーの方も検査をしてください。
処方される主な薬
主に抗菌剤が処方されます。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました