前立腺肥大症とは
前立腺は男性だけにある臓器です。前立腺肥大症は、何らかの原因で前立腺の細胞の数が増えたために前立腺が大きくなる、つまり肥大する病気です。BPH(Benign Prostatic Hyperplasia)といわれることもあり前立腺がんとは全く違い良性の腺腫であり前立腺という臓器をもつ男性のみに生じる疾患です。加齢とともにかかる割合が増え、50歳以上の中高年男性では珍しくない病気です。
前立腺はクルミ大の大きさで膀胱のすぐ下に位置し、膀胱から出た尿道を取り囲んでいる男性特有の生殖器です。精液の構成成分の1つである前立腺液という液体をつくり、分泌する役目を果たしていますが、この前立腺液は精子の保護、栄養になるなどの役割を果たしています。
前立腺肥大症になると、前立腺に取り囲まれた部分の尿道が圧迫されて狭くなるために尿が出にくくなり、1日に何回もトイレに行く、尿意を我慢できなくなるなどの排尿障害の症状が現れます。重症化すると尿意があるのに排尿できない「尿閉」になり、それが慢性化すると、膀胱にたまった尿が尿管(腎臓から膀胱に尿を運ぶ管)から腎臓へと逆流してしまいます。その結果、腎臓が圧迫されて腎機能が低下する水腎症を引き起こします。専門的には下部尿路障害(Lower Urinary Tract Symptom)の1つであり泌尿器科医は略してLUTS(ラッツ)と呼んでいます。年だから仕方ない、と考えることは生活の質を下げることにもつながりますので、これからさらに長寿になることが予想される時代になることを考えると、気になったら医療機関を受診することを強くおすすめします。
症状
前立腺肥大症にかかると、さまざまな排尿障害が起きます。排尿障害による症状を下部尿路症状(LUTS)といいます。これは刺激症状(蓄尿障害)と閉塞症状(排出障害)に分かれます。
刺激症状の代表的なものは、頻繁に尿意をもよおす頻尿です。健康な成人男性は1日に6〜7回くらい排尿しますが、1日に8回以上の排尿が頻尿の目安になります。また、夜寝ているときに2回以上、尿意をもよおしてトイレに起きるのも頻尿と言えます。そのほかに、尿意が我慢できなくなる尿意切迫感、尿意をもよおしてからトイレに行く間に尿を漏らしそうになったり、実際に漏らしたりしてしまう切迫性尿失禁などがあります。
閉塞症状は膀胱排出閉塞(Bladder Output Obstruction、略してBOO)が原因で起きますが、その代表的なものに排尿困難があります。排尿困難になると、尿意をもよおしてもなかなか尿が出てこなくなります。また、膀胱にたまった尿をすべて排尿しきれず、尿がまだ残っている感覚になる残尿感、排尿が終わった後に尿がダラダラと漏れて下着を汚してしまう溢流性尿失禁があります。この場合、尿は最近で汚染され膀胱炎も合併してしまい高齢者などは高熱を伴う腎盂腎炎の原因にもなりかねません。
そのほか、尿が出る勢いが弱い尿勢低下、放尿が途中で途切れてしまう尿線途絶、尿線が2本に分かれる尿線分裂なども閉尿症状と言えます。
前立腺肥大症の症状から重症度を客観的に評価する方法として、世界中で使われている国際前立腺症状スコア(IPSS)がありますので参考にしてください。
国際前立腺症状スコア (IPSS)
0〜8点:軽症、9〜19点:中程度、20点〜:重症とされています。
下記の質問票で高い点数が出た方は、一度ご来院の上、ご相談ください。
設問内容 | 全くなし | 1/5回未満 | 1/2回未満 | 1/2回 | 1/2回以上 | ほぼ毎回 |
最近1カ月間、排尿後に尿が残っている感じがありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、排尿後2時間以内にもう1度行かねばならないことがありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、排尿中に尿が途切れたことがありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、排尿を我慢するのがつらいことがありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、尿の勢いが弱いことがありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、排尿開始時にいきむ必要がありましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
最近1カ月間、床についてから朝起きるまでに何回排尿に起きましたか? | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 | 4点 | 5点 |
世界中で使われているスコアですが、分かりにくい箇所もあると思います。
下記のような症状があれば前立腺肥大症を疑ってみましょう。
- おしっこの線が細く、勢いがない
- トイレが近い
- おしっこが出にくい
- おしっこをしてもすっきりしない
- 夜、頻繁にトイレに起きる
- 残尿感がある
- おしっこを漏らしてしまう
など
原因
前立腺が肥大する原因は、はっきりとは解明されていませんが、年齢を重ねるにしたがって割合が増えることから、加齢が主な原因であると考えられます。
また、ホルモンが影響している可能性が高いとも指摘されています。前立腺の成長には、男性ホルモンであるテストステロンが関与しており、中年期に入ってテストステロンの分泌が減ってホルモンバランスが崩れると、ジヒドロテストステロン(DHT)というホルモンの分泌が増えます。このDHTは前立腺の形成に関わっており、これが増えることで、前立腺の細胞増殖を誘発しているのではないかという仮説があります。
また、欧米化した生活様式の影響もあると考える泌尿器科医も多いようです。
診断と検査
前立腺の大きさを超音波検査で測定します。正常な前立腺の大きさは20ml以下ですので、それ以上の大きさであると前立腺肥大症の疑いがあります。また、勢いよく排尿できているかを調べるためにウロフロメーターという測定器で測定します。
治療方法
前立腺肥大症は「前立腺がん」とはまったく異なる病気です。当然、治療法も異なります。
前立腺の大きさはエコー検査で簡単に判断できますが、まず「前立腺がん」ではないことを確認するためには、PSA検査と呼ばれる血液検査を行う必要があります。
以前は積極的に日帰り手術を行っていましたが、現在では新しい薬が開発され、ほとんどの場合は薬物治療で症状の改善が期待できます。
当クリニックではハルナールを始め、αブロッカー (フリバス・ユリーフ) を中心に治療を行っています。初期のαブロッカーは立ちくらみの副作用が現れることがありましたが、近年作られている効果が高いユリーフなどは血圧に影響を及ぼさないで選択的に前立腺に効きますので、安心して服薬ができます。
また、前立腺自体を縮小させる5α還元酵素阻害薬であるアボルブ(一般名はュタステリド)という薬は治療前と治療後を比較すると30%前立腺を小さくすることができます。αブロッカーとアボルブを組み合わせて治療をする場合もあります。さらにPDE5阻害作用のあるザルティア(一般名はタダラフィル)は前立腺の柔軟性を高める、つまり柔らかくする働きがあり、前立腺内を貫く尿道を拡げて前立腺肥大症の症状を改善します。おしっこが全く出せない尿閉という症状があっても薬の治療で対応できることを多く当院では経験しています。万が一、改善傾向が見られない場合は連携施設の病院をご紹介して、手術を行う場合もあります。もちろん手術後のフォローアップは当クリニックで行うことができます。
前立腺肥大症と過活動膀胱の両者を合併している方も多く見られます。その場合は両者を並行して治療を進めていきます。
2022年9月1日から前立腺肥大症の手術として経尿道的水蒸気治療(WAVE治療・Rezum)が保険適用になりました
当院では前立腺肥大の日帰り手術として積極的に経尿道的水蒸気治療(WAVE治療・Rezum)を行っています。詳しくは下記のブログをご覧ください。

前立腺肥大症の新しい手術「経尿道的水蒸気治療【Rezum】レジューム」について
当クリニックの考え方
高齢化に伴い前立腺肥大症の患者さんは増加の一方です。以前であれば前立腺肥大症であると手術が根本的な治療と考えられていました。現在では前述のように効果的な治療薬も登場しており手術を要する患者さんは少なくなった印象があります。
一方で、「おしっこが近いのは年のせいだからしかたない」と考えている男性も少なくはありません。近年の研究によれば夜間の排尿回数(夜間頻尿)が増えれば増えるほど健康寿命が短くなることがわかってきています。さらに尿の回数が多いと外出を控える傾向があり、特にバス旅行などの行楽を遠慮してしまう患者さんも目立ちます。頻尿を主訴とする前立腺肥大を治療することは生活の質であるQOL(Quality Of Life、クオリティ オブ ライフ)を向上させることが可能となります。
前立腺肥大症と似たような症状として過活動膀胱があり、また前立腺肥大症に過活動膀胱を合併する場合も少なくありません。前立腺肥大症があるのに過活動膀胱の薬だけの処方を受けていると尿閉を引き起こすこともあることに注意が必要です。尿の出が悪い、尿にいく回数が増えた、夜間にしきりにトイレにいってしまうような症状がある時はぜひ気軽にご相談下さい。
薬物治療によって前立腺肥大症の症状があまり改善しない方にはメモカスや尿道を拡張する器具を使用した日帰り手術も当院では行なっています。
当院で前立腺肥大症の薬の多くはジェネリックを処方しています。ハルナールはタムスロシン、フリバスはナフトピジル、ユリーフはシロドシン、アボルブはデュタステリド、ザルティアはタダラフィルとの名前になっています。前立腺肥大症の薬の多くはOD錠(Orally Disitegration、口腔内崩壊錠)であり、水なしで服用できり剤形になっているために余計な水分を摂取することもありませんし、高齢者の方も喉に引っかかること無く安心して服用することができます。
前立腺肥大症への主な処方薬
ユリーフ錠


製薬会社名
キッセイ薬品工業株式会社
第一三共株式会社
主成分
シロドシン
作用・効果
排尿障害の改善
用法・用量
成人は1回1錠(主成分として4mg)を1日2回服用
副作用
逆行性射精
その他
尿の勢いを良くする効果は前立腺の薬の中で抜群の効果があります
タムスロシン塩酸塩OD錠


製薬会社名
沢井製薬株式会社
主成分
タムスロシン
作用・効果
排尿障害の改善
用法・用量
成人は1回1錠(主成分として0.2mg)を1日1回服用
副作用
起立性低血圧
その他
αブロッカーの代表的なくすりであるハルナールのジェネリックです
フリバスOD錠


製薬会社名
旭化成ファーマ株式会社
主成分
ナフトピジル
作用・効果
排尿・蓄尿障害の改善
用法・用量
成人は1回1錠(主成分として75mg)を1日1回服用
副作用
起立性低血圧
その他
蓄尿量を増やす働きもあるために、夜間頻尿の方に適した薬です
アボルブ®カプセル



製薬会社名
グラクソ・スミスクライン株式会社
主成分
デュタステリド
作用・効果
肥大した前立腺の縮小
用法・用量
成人は1回1カプセル(主成分として0.5mg)を1日1回服用
副作用
勃起不全
その他
PSAが下がりますが、前立腺がんのリスクを抑えるとの報告もあります
ザルティア


製薬会社名
日本新薬
主成分
タダラフィル
作用・効果
通常、成人は1日1回タダラフィルとして5mgを経口投与
用法・用量
成人は1回1カプセル(主成分として0.5mg)を1日1回服用
副作用
動悸、ほてり、潮紅
その他
・本剤投与の前に硝酸剤又は一酸化窒素供与剤が投与されていないことを十分確認
・一過性の軽度の血圧低下が現れる場合がある
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました