蕁麻疹(じんましん)とは
蕁麻疹は、皮膚が何らかの刺激を受けて赤くなって腫れ、かゆみが出る病気です。
他の発疹やかゆみを伴う皮膚疾患と違い、症状は短く数時間程度で、長くても数日で引くのが特徴です。
蕁麻疹の種類としては、以下の2つが挙げられます。
アレルギー性蕁麻疹
食物や薬剤、動植物、カビなどの真菌、汗、日光などが誘因となって起こるアレルギー性蕁麻疹があります。
非アレルギー性蕁麻疹
温熱や寒冷、ベルトやブラジャーなどの圧迫による機械的刺激、精神的緊張によって起こる非アレルギー性蕁麻疹があります。
症状
蕁麻疹は体のどの部位にもできますが、顔面、四肢体幹などにできやすく、眼瞼や唇が腫れたりすることもあります。
発疹の大きさは米粒大から手のひら大まであり、形も丸いものや地図状のものなどさまざまです。
重症の場合は皮膚だけでなく、気管支や腸などの粘膜にも浮腫ができ、息苦しさや呼吸困難、下痢、腹痛を伴います。気道閉塞に至ることもありますので、症状が出たときには至急病院へ行く必要があります。
原因
食事による蕁麻疹
食事による蕁麻疹は、食物が直接アレルギー反応を引き起こす場合と、食物にヒスタミンなど蕁麻疹を誘発する抗原が入っていてアレルギー反応を起こす場合とがあります。
直接アレルギーを起こす可能性のある食物として、サバなど青魚/卵や牛乳/そば/エビやカニ/ジャガイモ/トマトといった野菜や、キウイやマンゴーなどの果物があります。
健康な状態では蕁麻疹にならないのに、体調が悪かったり胃腸の具合が悪かったりすると、同じものを食べても蕁麻疹を起こすことがあります。
薬剤による蕁麻疹
薬剤による蕁麻疹は、薬剤の服用・塗布によって起こります。
蕁麻疹を引き起こす薬剤は、アスピリン/ピリン系の解熱剤/各種抗生物質などです。
また、予防接種などのワクチンや輸血によっても発症することがあります。
物理的刺激によって起こる物理的蕁麻疹
種々の物理的刺激によって起こる物理的蕁麻疹は、その種類によって発症が異なります。皮膚をひっかいたり、ベルトや下着のゴムなどで長時間圧迫したりしたときなどの機械的刺激によるもの、冷水や冷たい空気などの寒冷刺激によるもの、急に温まったときなどに生じる温熱によるもの、日光に当たった部分に発生する日光によるものなどがあります。
運動、入浴、刺激物を食べたとき、興奮した時に発汗し、その刺激によって生じるコリン作動性蕁麻疹もあります。
診断と検査
アトピー性皮膚炎と似た症状ですが、蕁麻疹は膨疹といわれる蚊に刺されたように皮膚が盛り上がるのが特徴です。みみず腫れといった表現もします。24時間以内に症状は自然消失しますが、繰り返して症状が出現します。
アレルゲンを特定するためには血液検査が必要です。
当クリニックの考え方・治療方法
蕁麻疹の診断は比較的容易につきますが、その原因特定は実際には難しいものです。
まず問診で症状の状況と経過を細かくお聞きします。症状は出たり消えたりしますので、スマートフォンのカメラなどで結構ですので、症状を記録しておいていただければ診断が早くつきます。
当クリニックでは、加えて蕁麻疹を起こしやすくなる抗体である血中IgE量を測り、原因抗原のスクリーニング採血を適宜実施しています。
原因となる物質および刺激が特定できない場合でも、治療は抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を使用するのが一般的であり、短期間でのステロイド内服薬も蕁麻疹では比較的使用されます。
外用剤は、ステロイド軟膏が使用されます。血管浮腫があればトラキネサム酸(トランサミン)を使用することもあります。
抗ヒスタミン薬の副作用としては眠気がありますが、多くの場合、薬を継続して数日でなくなります。
原因のよく分からない蕁麻疹の場合は、特に日常生活の環境改善が必要です。薬剤治療はあくまで対症療法ですが、環境改善は根本治療につながります。
アレルギー性蕁麻疹の場合は、原因抗原の胃腸からの吸収をなるべく減らすために、暴飲暴食を避け、便秘や下痢などの胃腸障害を起こさないようにします。
発汗による蕁麻疹がありますので、汗をかく運動、長湯や熱い湯は避け、体調を崩しているときはシャワー程度にします。
コリン作動性蕁麻疹の場合は、通常アレルギーに使われるH1ブロッカーだけでなく、胃薬に使われるH2ブロッカーを併用すると、症状が治まる場合が多く見られます。
非アレルギー性蕁麻疹の場合は、皮膚が長時間刺激を受け続けると蕁麻疹が起きやすくなるので、なるべく下着やストッキングなどで皮膚を圧迫しないようにし、下着を替えたりゴムを弱くしたりすることも必要です。
また、皮膚のこすりすぎは機械的刺激による蕁麻疹を誘発します。
蕁麻疹は強いかゆみを伴いますが、氷で冷やすことである程度抑えられます。しかし冷やし過ぎは禁物です。
体調が悪いとどのタイプの蕁麻疹も起こりやすくなりますので、規則正しい生活を守り、十分な睡眠を取ります。
先述したように蕁麻疹は短時間で引くことが多く、1日たっても症状が引かない場合は、他の病気の可能性もあるのでよくご相談ください。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました