蕁麻疹

蕁麻疹(じんましん)とは

蕁麻疹は、皮膚が何らかの刺激を受けて赤くなって腫れ、かゆみが出る病気です。
他の発疹やかゆみを伴う皮膚疾患と違い、症状は短く数時間程度で、長くても数日で引くのが特徴です。

蕁麻疹の種類としては、以下の2つが挙げられます。

アレルギー性蕁麻疹

食物や薬剤、動植物、カビなどの真菌、汗、日光などが誘因となって起こるアレルギー性蕁麻疹があります。

非アレルギー性蕁麻疹

温熱や寒冷、ベルトやブラジャーなどの圧迫による機械的刺激、精神的緊張によって起こる非アレルギー性蕁麻疹があります。

症状

蕁麻疹は体のどの部位にもできますが、顔面、四肢体幹などにできやすく、眼瞼や唇が腫れたりすることもあります。
発疹の大きさは米粒大から手のひら大まであり、形も丸いものや地図状のものなどさまざまです。
重症の場合は皮膚だけでなく、気管支や腸などの粘膜にも浮腫ができ、息苦しさや呼吸困難、下痢、腹痛を伴います。気道閉塞に至ることもありますので、症状が出たときには至急病院へ行く必要があります。

原因

食事による蕁麻疹

食事による蕁麻疹は、食物が直接アレルギー反応を引き起こす場合と、食物にヒスタミンなど蕁麻疹を誘発する抗原が入っていてアレルギー反応を起こす場合とがあります。
直接アレルギーを起こす可能性のある食物として、サバなど青魚/卵や牛乳/そば/エビやカニ/ジャガイモ/トマトといった野菜や、キウイやマンゴーなどの果物があります。

健康な状態では蕁麻疹にならないのに、体調が悪かったり胃腸の具合が悪かったりすると、同じものを食べても蕁麻疹を起こすことがあります。

薬剤による蕁麻疹

薬剤による蕁麻疹は、薬剤の服用・塗布によって起こります。
蕁麻疹を引き起こす薬剤は、アスピリン/ピリン系の解熱剤/各種抗生物質などです。

また、予防接種などのワクチンや輸血によっても発症することがあります。

物理的刺激によって起こる物理的蕁麻疹

種々の物理的刺激によって起こる物理的蕁麻疹は、その種類によって発症が異なります。皮膚をひっかいたり、ベルトや下着のゴムなどで長時間圧迫したりしたときなどの機械的刺激によるもの、冷水や冷たい空気などの寒冷刺激によるもの、急に温まったときなどに生じる温熱によるもの、日光に当たった部分に発生する日光によるものなどがあります。

運動、入浴、刺激物を食べたとき、興奮した時に発汗し、その刺激によって生じるコリン作動性蕁麻疹もあります。

診断と検査

アトピー性皮膚炎と似た症状ですが、蕁麻疹は膨疹といわれる蚊に刺されたように皮膚が盛り上がるのが特徴です。みみず腫れといった表現もします。24時間以内に症状は自然消失しますが、繰り返して症状が出現します。
アレルゲンを特定するためには血液検査が必要です。

当クリニックの考え方・治療方法

蕁麻疹の診断は比較的容易につきますが、その原因特定は実際には難しいものです。
まず問診で症状の状況と経過を細かくお聞きします。症状は出たり消えたりしますので、スマートフォンのカメラなどで結構ですので、症状を記録しておいていただければ診断が早くつきます。

当クリニックでは、加えて蕁麻疹を起こしやすくなる抗体である血中IgE量を測り、原因抗原のスクリーニング採血を適宜実施しています。
原因となる物質および刺激が特定できない場合でも、治療は抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬を使用するのが一般的であり、短期間でのステロイド内服薬も蕁麻疹では比較的使用されます。

外用剤は、ステロイド軟膏が使用されます。血管浮腫があればトラキネサム酸(トランサミン)を使用することもあります。
抗ヒスタミン薬の副作用としては眠気がありますが、多くの場合、薬を継続して数日でなくなります。

原因のよく分からない蕁麻疹の場合は、特に日常生活の環境改善が必要です。薬剤治療はあくまで対症療法ですが、環境改善は根本治療につながります。

アレルギー性蕁麻疹の場合は、原因抗原の胃腸からの吸収をなるべく減らすために、暴飲暴食を避け、便秘や下痢などの胃腸障害を起こさないようにします。
発汗による蕁麻疹がありますので、汗をかく運動、長湯や熱い湯は避け、体調を崩しているときはシャワー程度にします。

コリン作動性蕁麻疹の場合は、通常アレルギーに使われるH1ブロッカーだけでなく、胃薬に使われるH2ブロッカーを併用すると、症状が治まる場合が多く見られます。

非アレルギー性蕁麻疹の場合は、皮膚が長時間刺激を受け続けると蕁麻疹が起きやすくなるので、なるべく下着やストッキングなどで皮膚を圧迫しないようにし、下着を替えたりゴムを弱くしたりすることも必要です。
また、皮膚のこすりすぎは機械的刺激による蕁麻疹を誘発します。

蕁麻疹は強いかゆみを伴いますが、氷で冷やすことである程度抑えられます。しかし冷やし過ぎは禁物です。
体調が悪いとどのタイプの蕁麻疹も起こりやすくなりますので、規則正しい生活を守り、十分な睡眠を取ります。
先述したように蕁麻疹は短時間で引くことが多く、1日たっても症状が引かない場合は、他の病気の可能性もあるのでよくご相談ください。

更新日:

泌尿器疾患に関するお問い合わせ

0120-50-5929

9:00〜12:15/14:30〜18:15(木・日・祝は休診)

医療ニュース

著者

桑満おさむ医師

このページの文責:桑満おさむ(医師)
Osamu Kuwamitsu, M.D.

1986年横浜市立大学医学部卒業後、同大医学部病院泌尿器科勤務を経て、1997年に東京都目黒区で五本木クリニックを開院。

患者さん1人ひとりのホームドクターになるという理念のもと、常に敷居が低くどなたでもお気軽に来院できるクリニックを目指し、とくに日帰り検査・手術に力を入れています。技術の向上はもちろんですがより新しい医療機器や治療方法・医学情報の提供につとめています。患者さんとの会話を大切にしています。

桑満おさむ医師のプロフィール詳細

皮膚科|一般診療
お知らせ
6月1日
2024年診療報酬改定に伴う加算に係る掲示について
平素より当院の診療にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
2024年年度診療報酬改定に関連するお知らせです。
04月01日
マイナンバーカードの健康保険証利用について
当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認システムを導入しております。受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得し、診療に活用します。
情報利用を希望されない方はカードリーダーでの受付けの際に「同意しない」を選択してください。また、引き続き保険証でも受診いただけます。これら場合は国の政策により、窓口負担が10円~20円多くかかることがあります。
GOHONGI CLINIC

泌尿器科・内科

Schedule of Doctors

担当医表

日・祝
 

日・祝

9:30~12:30

休診

休診

15:00〜18:30

休診

永田・渡辺

休診

休診

Access

学芸大学駅より徒歩6分

Contact

お問い合わせはフリーダイヤル

9:30~12:30/15:00~18:300120-50-5929タップで電話をかける

※木曜・土曜午後・日曜・祝日は休診です。
Affiliated Medical Institutions

主な提携医療機関

一般診療
診療日
月・火・水・金
9:30~12:30/15:00~18:30

土 9:30~12:30
休診日
木・日・祝
受付時間
9:00〜12:15/14:30〜18:15

泌尿器科・内科・形成外科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7000

美容診療
診療日
月・火・水・金・土
10:00~18:30

※完全予約制です。ご予約はお電話ください。
休診日
木・日・祝
受付時間
10:00〜18:30

美容外科・美容皮膚科

フリーダイヤルがご利用になれない場合は03-5721-7015

© 2023 医療法人社団 萌隆会 五本木クリニック