多尿とは
おしっこの量が多い状態を「多尿(たにょう)」といいます。医師が疾患を疑う目安は1日の尿量が3,000ml以上に増えた場合です。
健康な成人の尿量は、個人差はありますが、だいたい1,000ml〜2,000ml程度です。
症状
多尿では、おしっこの回数が多い頻尿と同様にトイレが近くなるので、患者さんの感覚としては多尿と頻尿の区別が難しい場合もあり、1日の尿量をためる(蓄尿)ことで多尿と診断されます。他の症状としては、口の渇きがあり、水分を多く取ることで多尿となります。
治療は、原因となっている病気により異なり、糖尿病に対しては血糖コントロールを良くすることで多尿の症状は改善しますし、抗利尿ホルモンの分泌や作用の障害による尿崩症に対しては点鼻薬や内服薬で治療します。その他、尿崩症と似ている病気にストレスが原因の心因性多尿があり、病院での検査により尿崩症と区別されます。
原因
多尿の原因としては、血糖コントロールが悪い糖尿病、尿崩症、多飲、慢性腎不全の初期などが挙げられます。多尿以外に見られる他の症状や、病歴から原因を探っていきます。
多尿を引き起こすもっとも多い疾患は、「尿崩症」といわれています。尿崩症は、体内の水の保持機能が低下して多尿となり、口の渇きを感じやすく冷水を好んで飲むことが多くなります。多尿を引き起こす尿崩症にも「中枢性尿崩症」と「腎性尿崩症」があります。
腎臓の尿濃縮を行っているホルモンは抗利尿ホルモンと呼ばれ、脳の下垂体後葉から分泌されます。脳の下垂体に何らかの障害があって抗利尿ホルモンが分泌されないと尿は薄くなり、おしっこの量は増加します。これを中枢性尿崩症といいます。突然多尿が発症する場合や冷たい水を好む場合は、中枢性尿崩症の可能性が高くなります。
一方、この抗利尿ホルモンが正常に分泌されても、作用部位である腎臓の尿細管に異常があると抗利尿ホルモンに反応しないため、多尿となるのが腎性尿崩症です。
疑いのある疾患
尿細管障害(腎性因子による多尿)
尿細管障害とは、尿細管と呼ばれる糸球体から伸びる管のような組織に障害が起こる疾患のことです。尿細管障害が原因となり、多尿になることもあります。
原因は、薬の副作用や、薬に対するアレルギー反応が最も多いといわれています。利尿薬や、非ステロイド性抗炎症薬などの薬、全身の複数の臓器に炎症が起こる膠原病(こうげんびょう)、カドミウムなどの毒素によるものなどです。
尿崩症
尿を濃縮する抗利尿ホルモンの分泌が低下(中枢性尿崩症)、または作用の低下(腎性尿崩症)により多尿になる状態です。
中枢性尿崩症の原因としては、脳下垂体でホルモンが作れなくなる場合や、頭部への外傷、手術後の合併症、脳腫瘍があります。
腎性尿崩症の原因としては先天性のもの、血液中のナトリウム、カリウムなどのイオンが何らかの原因で多すぎたり少なすぎたりする電解質異常、薬などがあります。
糖尿病
インスリンというホルモンの作用が弱くなることで、血中のブドウ糖をうまく利用できず、血中の血糖値が高くなる病気です。
血糖値が高くなると、腎臓が血液中のブドウ糖を水分と共に尿として出そうとするために多尿になり、その結果頻尿にもなります。治療がうまくいって血糖コントロールが良くなれば、おしっこの量が多い多尿の症状はほとんどなくなります。
- 2022.06.11前立腺がんは10年間で1.8倍増加と報告されました
- 2022.05.20前立腺がんの新しい腫瘍マーカー「phi 」が保険収載されました
- 2021.12.19バップフォーのスイッチOTC「バップフォーレディ」が販売開始になりました